muniさんの無料型紙から、長袖Tシャツ

かめ、はじめての発表会が12月にあります。

演目は、かさじぞう。

かめの役は、

おじいさんに次ぐ重要なポジション。

THE じぞう




で、

地蔵色の長袖Tシャツが必要なので、作りました。

CIMG7327.jpg
薄い生地なのに、袖裾を切り替えリブ仕様にしたらパジャマ感てんこもり。

前後がわかるように、
フロッキーシートを星型のパンチで抜いて、アイロンでプレスしました。


これを着て、助演男優賞を狙うがいい。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



アイロンプリントで体操服と帽子にネーム。

アイプリを切り抜いて、例の、
石川県に名前を入れました。
マジでやっちまいました。

CIMG6570.jpg

体操服・・・
に貼るセンスは私には無かったので
(かめにはあったかもしれないが)
弁当袋に付けました。

月イチに出番の弁当袋に貼るくらいの根性しかありませんでした。

obake.jpg

ちょっと写真がぼけたけど、体操服の半ズボンにオバケを。

CIMG6566.jpg

帽子に雲の形と名前を


それから写真がありませんが、星型に名前をいれて体操服の胸に。


オバケのカットをなんでも使える素材としてダウンロードページにアップしようとしたのだけれど、調子が悪くて何故かリンクできない。HPソフトがわるいのかなあ。困。


アイプリ、好きにカットできて楽しい☆
いいです。マジでいいです。↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

キッズ水着作り☆ スイムキャップの型紙あります。

もうすぐプールの季節がやってきますね!
去年作った水着など、出してみました。

CIMG1547.jpg

sc_400.jpg

ちょっとノリで作った犬耳水泳帽だけど、今年は耳なしが必要だな。
4本糸のロックミシンがあれば案外簡単に作れるスイムキャップ、型紙公開しています。
よかったらどうぞ☆
website ぬいものちくたく

いろいろ水着用の生地も出ていますね!

    

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

半袖にステンシル&フレアタンクトップと何故か冬のプルパーカ

夏もの祭り、引き続き開催中です。

CIMG6337.jpg

かめの半袖です。
うすーい天竺で、夏にぴったりと言うか、夏以外使いようがないと言うか。

巾の割に丈が長いのはわざとです。
腹が出て冷えないようにっていう、親心。ね?
決して胴長短sk/とかではないですから。

いつも好みにキビシイかめさんも、これはヒットしたみたいで、
うしろのボタンを回してくれ!といって喜んで着てくれる。
珍しい。
CIMG6338.jpg

今度、オンオフスイッチとボリュームの付いている図案でも考えたい。
マジでスイッチとボリューム調整できたらいいなと思う今日この頃。
目下の悩みは猿2匹の声量が馬鹿でかい事。ご近所迷惑申し訳ない。
贅沢な悩みです。はい。



CIMG6336.jpg

子ども達が地味好きなので、かわりに私が派手目を担当しておきます。

去年作ったこれが涼しくてラクチンだったのでもう一枚作った。
CIMG3966.jpg





最後に、プルパーカー。

CIMG6339.jpg

夏もの祭りって言ったのはどの口かな?


おかやさんで買った生地を見ていたら作りたくなったのでやっちまいました。
半年以内には作る事決定だったのでやっちまいました。

長さがギリ足りなくて、フード分が取れないなー普通のトレーナーになっちゃうなーという所を
忍法袖切り返しの術で2枚分取りきりました。
ポッケの布もとれて、一石二鳥。秘伝の技を使った甲斐があった。
CIMG6341.jpg
大物ハギレの特価品yeeeeeeeeeah




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

丸首からVネックへアレンジ☆夏もの祭。

夏物祭、開催中です(私の中だけで)

CIMG6329.jpg


お猿息子達の夏物、今年もVネックの季節がやってまいりました!

コスモさんの福箱から、やわらかいフライスで作りました。
これが、ちょー肌触りが良い。
ちょびんが気に入って、さらにもう一枚。まったく同じ物を作りました。

元型紙は、ポルカさんの一冊目の本のプレーンTシャツ、サイズ130と110。
これを、Vネックにアレンジしました。

ちなみに、元型紙から下記の調節をしました。
110 衿の前中心から17mm下げ、リブ内側の長さを182mmに。
130 衿の前中心から22mm下げ、リブ内側の長さを198mmに。
リブのテンション等の生地の違いで適度な寸法は変わってきますので、
あくまでご参考までにどうぞ。



本屋さんで見かけない時は、図書館へgoですよ!
そちらになくても、近隣の図書館から取り寄せてくれる事があります。



この型紙でなくてもお手持ちのカットソー型紙からお好みの角度、開きのアレンジが可能な方法を載せています。
型紙のアレンジは、ご自身の責任において行なってください。


丸首衿からVネックへのアレンジ方法は去年の記事からご覧下さい→



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

つば付き給食帽の型紙を微調整しました。

以前アップしたつば付き給食帽のですが、
小学校低学年を想定したサイズでした。

見本で作った白帽子、私が家事をする際かぶっていたら
髪が顔にかからないので結構重宝したりしまして。
でも、やっぱりキッズサイズで小さいので丁度サイズの物も作ろうかなと。
白帽子だから、まんま給食のオバチャンだったし。


で、
寸法を訂正してつくりました。
bou_20140523133607fa3.jpg
前回の型紙で作った物と比較。ちょい大きくなりました。
bou1.jpg

トップクラウンを大きくしたりで試作してみましたが、サイドの長さを調整する程度の方が収まりがよかったので、各サイズによって違うのはサイドクラウンの寸法のみです。

型紙が必要な方は、websiteぬいものちくたくにてご確認くださいませ。
pdfデータを訂正済みです。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ごてごてステンシルを再版した。

去年ちょびんにステンシルプリントしたTシャツがサイズアウト。

あまりにお気に入りだったので、ステンシル版も残っているし
再版する事にしました。

CIMG5902.jpg

CIMG5901.jpg

サイズ130のTシャツ、丈が長くなってきているのでちとバランスが。
まあいいか。
2013とか書いてあるけど。
まあいいか。
デザインしたのは2013だし。
左後ろの裾がなんだかナナメだけど。
まあいいか。
洗濯してるうちに伸びるし。

いろいろテケトーだが、
まあいいか。



CIMG5904.jpg
前回のと並べてみると、色落ちがよくわかるなあ。
120のTシャツと思っていたけれど、110だった事が、今日判明。
もう少しで身長120cmになりそうな彼。小さいはずだ。


ステンシルのやり方にご興味のある方は、
websiteぬいものちくたくを覗いてみてください。


いつもTシャツは問屋街さんでユナイテッドアスレの5.0ozを使っています。
今回使用したカラーはナチュラル。


布用絵の具はセタカラーを使用してステンシルしました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

バッククロスエプロンとつば付き給食帽。無料型紙あります。

次男坊、かめ用のエプロンを作りました。
公開済みのバッククロスエプロンの生地2重で作ってみました。
まだ年少さんですが、小学校まで使えるように120〜130サイズで作ってしまった。

CIMG5731.jpg

CIMG5732.jpg

2重に作る際の注意点を記録。

生地により洗い縮みの度合いが違いますので、一度水通し(洗濯)した生地を使用することを強く推奨。
生地を裁つ際はおもて布、うら布を中表にして重ねた状態で型紙を写し取り、2枚同時に断裁する。
断裁後は、ずれないようにすぐにしつけ、又はまち針でとめておくこと。

はじめにわきと裾を縫い、カーブの部分に切り込みを入れてから裏返してコバステッチをかける。
その後はレシピ通りです。

今回はおもて布に薄手の綿麻を使い、裏にさらさらっとした薄手ニットを使用しました。
2重にすると重さがでるので、薄手を使うとよいと思います。



CIMG5735.jpg

CIMG5737.jpg

新作予定のつば付き給食帽。
全周ゴムの帽子はおでこにゴム跡がついてしまって可哀想かなと思い、
後ろのみゴムの仕様です。




CIMG5733.jpg
共布で袋も作りました。でも、残りギレがほとんどなくて、小さめになってしまった。
きっちりたためば入るけれど、子どもがきっちりたたんで入れられるかと思うと、うううんむむむ。


バッククロスエプロンの型紙ダウンロードはこちらからどうぞ!
他にもいろいろあります。

ぬいものちくたく


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村